少年ヤンガス 最終記録2
今回は各ダンジョンを攻略した際の感想について、記します。
■インヘーラー撃破まで
前半はともかく、後半は思った以上に難しかったです。
特にオオバサミ以降のボスが妙に強く、ラストキラーマシンに至ってはクリア後ダンジョン含めても、(体感的には)最強のボスだと思うw
ただまあ、難しさの系統はローグ系ゲームのそれよりも、本家ドラクエと近い印象。
ロクに鍛えず、サクサク進もうとするとボッコボコにされやすいところとかがw
侮りすぎると存外、苦戦を強いられるゲームバランスでしたねww
■カンダタ撃破まで
こっから先は配合で強いモンスターを作りやすいのもあって、ほとんどのダンジョンは体感的にあまり難しいと感じませんでした。
特にボス共は存在意義を疑うレベルで弱かったです。
クリア前のボスはむしろ強めに設定されてるのに、クリア後のボスに限って弱く設定する理由なんぞどこにあったんだろ〜か?w
しかしボスはともかく、のろわれた地下庭園だけはガチで苦戦しました。
うん、単純に見づらすぎて辛いw
個人的には本作で1番難しいダンジョンでしたねww
あと本作のもっと不思議のダンジョンとも言える盗賊王の大迷宮ですが、基本的には序盤よりも中盤以降の方が簡単でゴリ押し突破もしやすいです。
なんかこう、30Fくらいまでは敵が強めで油断ならないのですが、そっから先はヤンガスのHPに対し、敵から受けるダメージが小さすぎるんですよね。
多分、中盤以降で命の危険を感じるのは、げんじゅつし(52〜58F)が登場する地帯くらいだと思うw
※これは魔導の宝物庫も似たような傾向だったりする。
一般的な不思議のダンジョンシリーズじゃ、先へ行けば行くほど、難易度が上がるんだけどなぁ。
なんで本作は逆なんだろう・・・w
なお、個人的にオススメなのが10Fくらいまでは風が吹くまでフロアに滞在するスタイルです。
実は本作、おなかの減りが20歩につき1%減少だし、敵のアイテムドロップ率もそれなりに高め。
なので大きなパンを1〜2個ほど拾えれば、風が吹くまで粘るのも案外容易だったりします。
槍かブーメランが手元にあれば、オニオーンも簡単に狩れるし。
一巡したらすぐ降りるっつ〜スタイルだと、序盤は結構苦戦します。
最初の内だけでもしっかり稼ぐ事でだいぶ攻略しやすくなるので、序盤の立ち回りにお悩みの方はお試しあれw
■全ダンジョン制覇まで
なんと言っても、魔導の宝物庫が印象的でした。
単純な難易度だけならトルネコ3の異世界の方が圧倒的に上なんですが、やっぱし999Fは長すぎ・・・ouz
異世界は突破したけど、魔導の宝物庫は未クリアなプレイヤー、結構多いはずw
個人的にはどれだけ装備・仲間を強化しても、かげのきし&しりょうのきしのせいで最低限の集中力は必要となる点もしんどかったです。
本作はアイテムはじきを完全にガードする方法がないので。
げんじゅつしなんかはパンドラボックスさえ配合出来れば、なんも警戒せずに済むんだけど。
そして魔導の宝物庫に限った話じゃないですが、地雷原があんまりにも悪辣で泣けてきますw
あ、階段だ〜って近づいたら一瞬でお陀仏とか、嫌がらせ仕様にも程があるわww
一応、炎の金印や世界樹の葉などがあれば、問答無用でGAME OVERってのは防げるけど。
なお、ミルドラース本体と魔石の両方をキープしたかったため、魔導の宝物庫を2度突破する羽目になりました。
とっても大変でした。

なんだかんだ言って、この手のゲームは最長でも99〜100Fで終わりにするのが丁度良いと思うw
そもそも魔導の宝物庫の100〜998F組、60〜99Fくらいで登場させてもゲームバランス的に全然平気だったでしょww
■3度目のエンディング
実は管理人、2025年になってようやく魔導の宝物庫を突破したため、全ダンジョンを制覇すると3度目のエンディングが流れる事自体、知りませんでしたw

なお、全ダンジョンを制覇すると一部のキャラクターの台詞が変化したりもします。

思った以上に苦労したものの、ど〜にかこ〜にか全ダンジョンを制覇出来て良かったですw
日記帳に戻る
トップに戻る